見出し画像

【「弁護士の就職と転職」note】就活生との対話:ファーストキャリア選択(外資系法律事務所)

就活生
「西田先生は、新卒で外資系事務所に入ることに対して否定的な意見をお持ちですか?」

西田
「必ずしも否定的なわけじゃないよ。ただ、新人を育てることができる外資系事務所は限られていると思うのと、外資系で無事に成長できる新人も限られているとは思ってる。」

就活生
「外資系では教育が行き届かないのですか?」

西田
「国内事務所のパートナークラスの弁護士には、ビジネス抜きで『後輩を育てる』という使命感がある。でも、外資系事務所のパートナーは、彼・彼女ら自身も雇われている身で、本国に対して経営成績を示さなければならない立場にあるから、『採算を度外視して多大な時間をかけてでも出来が悪い新人を粘り強く指導して育てる』という対応までは期待できないだろうな。」

就活生
「どうやって新人を育てられる事務所かどうかを見分けるべきでしょうか?」

西田
「外部者でも調べられる形式的な目安としては『新卒採用されたアソシエイトがパートナーに内部昇進している実績』があると安心できるよね。新卒でなくとも、ジュニア・アソシエイト時代に中途採用されてパートナーに昇進している事例でもいいけど。」

就活生
「国内の大手法律事務所よりも、アソシエイトが生き残るのは大変なのでしょうか?」

西田
「企業法務系事務所に入所したら、司法修習では教わっていない業務を扱うので、国内系でも最初は大変だと思う。外資系の場合は、それに加えて『英語』という困難が同時に押し寄せて来るので、『仕事の内容がわからないだけでなく、英語もわからない』という二重苦に陥ってしまうので、最初の負荷は国内系以上に大きいと思うよ。」

就活生
「だから、外資系事務所には、社会人経験者や留学経験者が採用されることが多いのですね。」

西田
「さらに長期的なプランについて言えば、『パートナーに内部昇進するのは、国内系事務所でパートナーになってラテラル採用してもらうよりもずっと難しいのではないか?』という問題もある。ラテラル採用の場合は、英語のプレゼンテーション能力が高い候補者にとっては『うまいこと実績を誇張したら潜り込めるかも』という期待感が生じるのに対して、内部昇進の場合は、同僚である外国人弁護士から実績を厳しく評価されているので、誤魔化しが効かない。欧米のトップローファームで内部昇進しているパートナーは本当に凄いと思う。」

就活生
「西田先生のご著書(「新・弁護士の就職と転職」)では、モリソン・フォースターについて『東京オフィスの重要性の高さで成功した』と書かれていましたね。こういう先がオススメなのですか?でも守秘義務とかあるのでしょうか?」

西田
「仕事を受けているわけではないから、守秘義務の問題はないよ。その代わりに公開情報ベースのコメントしかできないけど。」

就活生
「西田先生が就活生だったら、どういう点が気になりますか?」

ここから先は

580字 / 1画像

フリープラン

このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?