自分の分身

備忘録/弁護士の就職と転職/「若い頃の自分」を求める採用と「自分にはないモノ」を求める採用

社会人経験者の司法修習生は、就職活動で書類選考を通過できずに苦労することが多いですが、アソシエイトの転職市場でも、その苦労は続きます。

一般論として、「(修習期に比べて)年齢が高いこと」は、書類選考上、不利に働きます。本人が「雑巾掛けから何でもやります!」とプライドを捨てて懇願しても、事務所からは「兄弁/姉弁よりも年齢が高いと、兄弁/姉弁が使いにくいから」などと言われてしまいます。

「お試しでバイトでも何でも一度使ってみてくれたら」と訴えてみても、事務所としては、使った上で、断るのも角が立つために、その試みも不発に終わることが多いです。

突き詰めて考えてみると、法律事務所におけるアソシエイトの理想像は、パートナーにとっての「自分の分身となって働いてくれる弁護士」であり、経歴的には「10~20年前、体力と向上心があった、若い頃の自分」みたいな人材に置かれていることが多いことに気付かされます。とすれば、筑駒/開成/麻布→東大→現役司法試験合格、のようなエリート路線を歩んできたピカピカの経歴のパートナーからすれば、社会人経験をして回り道してきた候補者の履歴書を見ても、ピンと来ないのだろうなぁ、と思います。

これは、別に、「学歴差別している」というよりも、単に「どういうことを考える人なのか、本当に自分にはイメージを湧かせることができない」というだけであり、「自分のような想像力が足りないパートナーの事務所に来るよりも、他に、もっとあなたの資質と経験を理解してくれる事務所があると思いますよ」と本気で思っての親心だったりするから、なおさらたちが悪いです。

そんなこんなで、社会人経験者、年を食ったアソシエイト(下請け業者)は、就活だけでなく、転職活動でも苦労されている姿を本当によく見かけます。

ただ、なんとかして、下請け業者時代を乗り越えて、パートナー(元請け業者)として、自らクライアントの信頼を獲得すべき立場になれば、状況は改善されるはずだと思うんですよね。クライアントは、「外部弁護士」に対して、「自分と同質な人材」を求めているわけではなく、「自分には無いモノの見方、知識、経験」を求めているのですから、幅広い経験を積んできた事は、必ず仕事に役立つはずです。同期世代の他の弁護士とは違う経歴をもつこと自体がプラスに作用するはずです。

いま、転職相談を受けている社会人経験のある弁護士、年は食っているけど、弁護士経験がまだ浅い彼には、ぜひとも「アソシエイト時代を早回しで通過させてもらえる事務所」「早期にパートナーとして活躍できる事務所」を巡り会わせてあげたいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?