西田 章..

弁護士(第一東京弁護士会)で、キャリアコンサルティング&ヘッドハンティングをしています。著書「新・弁護士の就職と転職」(商事法務、2020年)。商事法務ポータルに「弁護士の就職と転職Q&A」を連載中 https://www.shojihomu-portal.jp/gyoukai

西田 章..

弁護士(第一東京弁護士会)で、キャリアコンサルティング&ヘッドハンティングをしています。著書「新・弁護士の就職と転職」(商事法務、2020年)。商事法務ポータルに「弁護士の就職と転職Q&A」を連載中 https://www.shojihomu-portal.jp/gyoukai

    ウィジェット

    • 商品画像

      新・弁護士の就職と転職――キャリアガイダンス72講

      西田 章
    • 商品画像

      弁護士の就職と転職―弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則

      西田 章
    • 商品画像

      全国 法律事務所ガイド2016

    マガジン

    • 企業法務insiders

      • 1,055本

      ビジネスの現場と法令との間で葛藤&奮闘する企業法務の「中の人」たちが書くnoteを集めたマガジン。「中の人」の定義は広めで。

    • 西田法務研究所通信

      NBL掲載「西田法務研究所通信」

    • 著作等

      過去に公表した著作等を紹介していきます。

    • セミナー/講演等

      過去に登壇したセミナー/講演の資料を掲載していく予定です。

    記事一覧

    柴田堅太郎・中田裕人『カーブアウトM&Aの法務』(中央経済社)を読むことが、大手法律事務所等への就活準備(ディールロイヤー…

    予備試験合格者から「企業法務系事務所への就活に向けて何をしたらいいですか?」とか、大手法律事務所の内定を得ている司法修習生から「裁判所から誘われているが、自分が…

    西田 章..
    2か月前
    9

    伊藤眞『民事訴訟法への招待』(有斐閣)が「持ち歩いて通読したくなる本」であると感じた話

    伊藤眞東京大学名誉教授は、実務家から最も信頼されている民事手続法の研究者である。伊藤眞教授を強く信頼する実務家のひとりとして、上田裕康弁護士(アンダーソン・毛利…

    西田 章..
    3か月前
    14

    「インハウス弁護士の役割は『複数の外部事務所から相見積もりを取ってリーガルフィーを引き下げて予算を節約すること』にあるわ…

    経営法友会で「インハウスロイヤーのキャリアプラン」というインタビュー企画を担当させてもらった。 会報(2022年11月号)には、その感想文を掲載させてもらったが、イン…

    西田 章..
    3か月前
    13
    柴田堅太郎・中田裕人『カーブアウトM&Aの法務』(中央経済社)を読むことが、大手法律事務所等への就活準備(ディールロイヤーとしての適性についての自己分析を含む)の定番本になるだろうと思った話

    柴田堅太郎・中田裕人『カーブアウトM&Aの法務』(中央経済社)を読むことが、大手法律事務所等への就活準備(ディールロイヤーとしての適性についての自己分析を含む)の定番本になるだろうと思った話

    予備試験合格者から「企業法務系事務所への就活に向けて何をしたらいいですか?」とか、大手法律事務所の内定を得ている司法修習生から「裁判所から誘われているが、自分が裁判官と企業法務弁護士のどちらに向いているかをどうやって判断すればよいか?」という相談を受けることがある。

    これまでは、相談者の関心に即して、ケースバイケースでコメントを考えていたが、今後は、しばらく、「とりあえず、『ストーリーで理解する

    もっとみる
    伊藤眞『民事訴訟法への招待』(有斐閣)が「持ち歩いて通読したくなる本」であると感じた話

    伊藤眞『民事訴訟法への招待』(有斐閣)が「持ち歩いて通読したくなる本」であると感じた話

    伊藤眞東京大学名誉教授は、実務家から最も信頼されている民事手続法の研究者である。伊藤眞教授を強く信頼する実務家のひとりとして、上田裕康弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー)の名前を挙げることができる。リーマンブラザーズの民事再生手続の申立代理人を務めていた上田弁護士は、商事法務ポータルのインタビューにおいて、「最高裁で最も良い弁論をするためには、誰にお願いするべきか?」と考えた時に

    もっとみる
    「インハウス弁護士の役割は『複数の外部事務所から相見積もりを取ってリーガルフィーを引き下げて予算を節約すること』にあるわけではなく、優秀な外部弁護士との間で『いざという時』には無理を聞いてもらえるような友好な関係を維持することにある」と考えさせられた話

    「インハウス弁護士の役割は『複数の外部事務所から相見積もりを取ってリーガルフィーを引き下げて予算を節約すること』にあるわけではなく、優秀な外部弁護士との間で『いざという時』には無理を聞いてもらえるような友好な関係を維持することにある」と考えさせられた話

    経営法友会で「インハウスロイヤーのキャリアプラン」というインタビュー企画を担当させてもらった。

    会報(2022年11月号)には、その感想文を掲載させてもらったが、インタビューを通じて、ひとつ、強く印象に残ったコメントを会報には載せなかった。それは、野尻裕明弁護士(日本たばこ産業/JT)へのインタビューで聞かれた、次の言葉である。

    野尻弁護士のコメントを、私の理解した言葉で説明させていただくと、

    もっとみる