西田 章..

弁護士(第一東京弁護士会)で、キャリアコンサルティング&ヘッドハンティングをしています。著書「新・弁護士の就職と転職」(商事法務、2020年)。商事法務ポータルに「弁護士の就職と転職Q&A」を連載中 https://portal.shojihomu.jp

西田 章..

弁護士(第一東京弁護士会)で、キャリアコンサルティング&ヘッドハンティングをしています。著書「新・弁護士の就職と転職」(商事法務、2020年)。商事法務ポータルに「弁護士の就職と転職Q&A」を連載中 https://portal.shojihomu.jp

    ウィジェット

    • 商品画像

      新・弁護士の就職と転職――キャリアガイダンス72講

      西田 章
    • 商品画像

      弁護士の就職と転職―弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則

      西田 章
    • 商品画像

      全国 法律事務所ガイド2016

    マガジン

    • 企業法務insiders

      • 1,055本

      ビジネスの現場と法令との間で葛藤&奮闘する企業法務の「中の人」たちが書くnoteを集めたマガジン。「中の人」の定義は広めで。

    • 西田法務研究所通信

      NBL掲載「西田法務研究所通信」

    • 著作等

      過去に公表した著作等を紹介していきます。

    • セミナー/講演等

      過去に登壇したセミナー/講演の資料を掲載していく予定です。

    記事一覧

    『ひまわり求人』を読む(14)永井法律事務所

    6月末に「従業員エンゲージメント」をテーマとするセミナーのコーディネーターを引き受けたこともあり、転職先としての法律事務所を分析する際にも「熱意を持って働ける職…

    西田 章..
    2週間前
    5

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「『一流企業が真に信頼する法律事務所はどこか?』(2018年5月)でインタビューした先の変…

    西田 章..
    1か月前
    6

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「最近、転職エージェントからの売り込みが増えたけど、これは何?」

    西田 章..
    2か月前
    2

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「留学か?出向か?」

    最近、法律事務所における研修制度を利用して、留学の代わりに、官庁への出向を希望するアソシエイトも増えている。その傾向を先取りして、司法試験受験生からも「出向」に…

    西田 章..
    2か月前
    7

    『ひまわり求人』を読む(13)英和法律事務所

    法務の人材市場にも人材紹介業者が参入してきて、「弁護士も転職時にはエージェントを使う」という慣行を広めている。 でも、「転職エージェントが勧めてくる先が優良事務…

    西田 章..
    2か月前
    4

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「転職のタイミングは留学帰りが望ましいか?」

    大手法律事務所のジュニア・アソシエイトからのキャリア相談に関する質疑応答の模様についても、自分の頭の整理を兼ねて、対話形式に再構成しておきたい。

    西田 章..
    2か月前
    4

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「法律事務所をすぐに辞めたら履歴書に傷が付くか?」

    司法修習(75期)の弁護士からの転職相談も増えて来た。その中で、中規模事務所の1年目アソシエイトからの相談に対して、歯切れの良い回答ができずに、相談者にはもやもや…

    西田 章..
    2か月前
    5

    『金融法務の理論と実践ー伝統的理解と先駆的視点』(片岡総合法律事務所編)を読んで、「スキーム構築、契約交渉から不履行時の…

    片岡総合法律事務所が、有斐閣から『金融法務の理論と実践 伝統的理解と先駆的視点』を発刊した。本書では、第1編でホールセール取引が扱われて、第2編でリテール取引が…

    西田 章..
    2か月前
    4

    照井勝弁護士(青山綜合法律事務所パートナー)の商事法務ビジネス・ロー・スクールのセミナーを受講して、旧長島・大野の新人研…

    エンタメ法の先駆的事務所である青山綜合のウェブサイトに、照井勝弁護士の「『考える』?いや、『考え抜く』法務」と題するオンラインセミナーの告知を見た時には、ぼくは…

    西田 章..
    3か月前
    29

    『実例解説 相場操縦事件』の著者インタビューを担当して、「経済事件の専門家になるためには当局経験がきわめて重要」だと改め…

    商事法務ポータルに、「実例解説 相場操縦事件」の著者である清水真一郎弁護士と志村聡弁護士へのインタビュー記事が掲載された(掲載当初は会員でなければ読めない設定で…

    西田 章..
    4か月前
    7

    柴田堅太郎・中田裕人『カーブアウトM&Aの法務』(中央経済社)を読むことが、大手法律事務所等への就活準備(ディールロイヤー…

    予備試験合格者から「企業法務系事務所への就活に向けて何をしたらいいですか?」とか、大手法律事務所の内定を得ている司法修習生から「裁判所から誘われているが、自分が…

    西田 章..
    5か月前
    9

    伊藤眞『民事訴訟法への招待』(有斐閣)が「持ち歩いて通読したくなる本」であると感じた話

    伊藤眞東京大学名誉教授は、実務家から最も信頼されている民事手続法の研究者である。伊藤眞教授を強く信頼する実務家のひとりとして、上田裕康弁護士(アンダーソン・毛利…

    西田 章..
    5か月前
    15

    「インハウス弁護士の役割は『複数の外部事務所から相見積もりを取ってリーガルフィーを引き下げて予算を節約すること』にあるわ…

    経営法友会で「インハウスロイヤーのキャリアプラン」というインタビュー企画を担当させてもらった。 会報(2022年11月号)には、その感想文を掲載させてもらったが、イン…

    西田 章..
    5か月前
    13

    若手弁護士がキャリア選択において「教育/研修制度」(それも上辺だけの)を重視し過ぎているのではないか?と感じている話(商事…

    前回、「優秀な人は、どこにいても、面白い案件に遭遇して(立場に関係なく)自分で学んでいる」とコメントした。 商事法務ポータルで、今朝、公開された染谷隆明弁護士(…

    西田 章..
    6か月前
    6

    弁護士のファーストキャリアは何でもいい?(長島・大野法律事務所のファウンダーが司法試験合格後にまず会社に就職していたのを…

    商事法務主催の無料オンラインイベントが11月11日(金)18時(午後6時)から開催される。「これからの時代に求められる企業法務弁護士のキャリアと働き方」という大上段に…

    西田 章..
    7か月前
    13

    「優れたアソシエイト」と認めてもらえなくとも、「優れたパートナー」になることはできる?(商事法務ポータル伊藤雅浩弁護士イ…

    先週、商事法務ポータルにて伊藤雅浩弁護士(シティライツ法律事務所)のインタビュー記事が公開された。 ログイン後に閲覧できる「第3部 司法試験と就活」のパートでは…

    西田 章..
    7か月前
    7

    『ひまわり求人』を読む(14)永井法律事務所

    6月末に「従業員エンゲージメント」をテーマとするセミナーのコーディネーターを引き受けたこともあり、転職先としての法律事務所を分析する際にも「熱意を持って働ける職場」であるだけでなく、同時に「心理的安全性が確保された中で、健康で生き生きと働ける職場」であるかどうかを意識するようになった(弁護士業界には「仕事はできてクライアントからは信頼されているけど、アソシエイトにとってみれば、ただのパワハラ」的なボス弁がいまだに数多く生息しているので(苦笑))。 久々に、「ひまわり求人」の

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「『一流企業が真に信頼する法律事務所はどこか?』(2018年5月)でインタビューした先の変化をどう解釈しているか?」

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「最近、転職エージェントからの売り込みが増えたけど、これは何?」

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「留学か?出向か?」

    最近、法律事務所における研修制度を利用して、留学の代わりに、官庁への出向を希望するアソシエイトも増えている。その傾向を先取りして、司法試験受験生からも「出向」について尋ねられる。そんな質疑応答の模様を、以下、再構成してみたい。

    『ひまわり求人』を読む(13)英和法律事務所

    法務の人材市場にも人材紹介業者が参入してきて、「弁護士も転職時にはエージェントを使う」という慣行を広めている。 でも、「転職エージェントが勧めてくる先が優良事務所である」と考えてしまうのは早計である。「エージェントを利用する=採用コストを投じている」というのは確かだが、元来は「アソシエイトが頻繁に辞めてしまう事務所」や「弁護士業務をビジネスとして捉えて、新規分野開拓のための先行投資としてアソシエイトを増員する」という事例からエージェントの利用は広まってきている。 なので、

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「転職のタイミングは留学帰りが望ましいか?」

    大手法律事務所のジュニア・アソシエイトからのキャリア相談に関する質疑応答の模様についても、自分の頭の整理を兼ねて、対話形式に再構成しておきたい。

    弁護士の就職と転職Q&A(対話形式編)「法律事務所をすぐに辞めたら履歴書に傷が付くか?」

    司法修習(75期)の弁護士からの転職相談も増えて来た。その中で、中規模事務所の1年目アソシエイトからの相談に対して、歯切れの良い回答ができずに、相談者にはもやもやが残ってしまった。自分自身の頭の整理を兼ねて、質疑の模様を対話形式で再構成してみたい。

    『金融法務の理論と実践ー伝統的理解と先駆的視点』(片岡総合法律事務所編)を読んで、「スキーム構築、契約交渉から不履行時の回収まで一気通貫で代理できるファイナンス弁護士はカッコイイ」と思った話

    片岡総合法律事務所が、有斐閣から『金融法務の理論と実践 伝統的理解と先駆的視点』を発刊した。本書では、第1編でホールセール取引が扱われて、第2編でリテール取引が扱われている。 片岡総合と言えば、私が、弁護士4年目に経済産業省に出向した時(2002年)から、既にレンダー側のリーガルアドバイザーとしての高い評判を確立しており、私が、弁護士6年目に日本銀行に出向した時(2004年)から、既に「決済と言えば、片岡総合」と、真っ先に名前が思い浮かぶ法律事務所だった。 2002年7月

    照井勝弁護士(青山綜合法律事務所パートナー)の商事法務ビジネス・ロー・スクールのセミナーを受講して、旧長島・大野の新人研修を思い出すだけでなく、旧森綜合で語り継がれてきた弁護士教育を疑似体験させてもらった話

    エンタメ法の先駆的事務所である青山綜合のウェブサイトに、照井勝弁護士の「『考える』?いや、『考え抜く』法務」と題するオンラインセミナーの告知を見た時には、ぼくは「あ、著作権法分野での専門家を目指す若手向けのセミナーなのだろうな」という安易な予想をしていた。 その後、商事法務ビジネス・ロースクール情報でのWEBセミナーに案内が出て、 と紹介されているのを読んで、今度は、「あ、独立してからの営業のノウハウを伝えてくれるセミナーなのか」「最近は、この手のセミナーが多いからな」と

    『実例解説 相場操縦事件』の著者インタビューを担当して、「経済事件の専門家になるためには当局経験がきわめて重要」だと改めて感じた話

    商事法務ポータルに、「実例解説 相場操縦事件」の著者である清水真一郎弁護士と志村聡弁護士へのインタビュー記事が掲載された(掲載当初は会員でなければ読めない設定であったが、現在は、会員登録なしに誰でも読める設定となっている)。 「相場操縦」と言えば、弁護士業界的には、2007年に、OHT株の相場操縦事件に関連して、インターネットニュース等で「六本木ヒルズに事務所を構えていた第一東京弁護士会所属の男性弁護士」が行方をくらました、という報道がなされて話題になった。TMIのパートナ

    柴田堅太郎・中田裕人『カーブアウトM&Aの法務』(中央経済社)を読むことが、大手法律事務所等への就活準備(ディールロイヤーとしての適性についての自己分析を含む)の定番本になるだろうと思った話

    予備試験合格者から「企業法務系事務所への就活に向けて何をしたらいいですか?」とか、大手法律事務所の内定を得ている司法修習生から「裁判所から誘われているが、自分が裁判官と企業法務弁護士のどちらに向いているかをどうやって判断すればよいか?」という相談を受けることがある。 これまでは、相談者の関心に即して、ケースバイケースでコメントを考えていたが、今後は、しばらく、「とりあえず、『ストーリーで理解するカーブアウトM&Aの法務』を読んでみたら」というアドバイスを繰り返すことになりそ

    伊藤眞『民事訴訟法への招待』(有斐閣)が「持ち歩いて通読したくなる本」であると感じた話

    伊藤眞東京大学名誉教授は、実務家から最も信頼されている民事手続法の研究者である。伊藤眞教授を強く信頼する実務家のひとりとして、上田裕康弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー)の名前を挙げることができる。リーマンブラザーズの民事再生手続の申立代理人を務めていた上田弁護士は、商事法務ポータルのインタビューにおいて、「最高裁で最も良い弁論をするためには、誰にお願いするべきか?」と考えた時に、伊藤眞教授が最初に頭に浮かんだ、と述べている。 伊藤眞教授が実務家から信頼さ

    「インハウス弁護士の役割は『複数の外部事務所から相見積もりを取ってリーガルフィーを引き下げて予算を節約すること』にあるわけではなく、優秀な外部弁護士との間で『いざという時』には無理を聞いてもらえるような友好な関係を維持することにある」と考えさせられた話

    経営法友会で「インハウスロイヤーのキャリアプラン」というインタビュー企画を担当させてもらった。 会報(2022年11月号)には、その感想文を掲載させてもらったが、インタビューを通じて、ひとつ、強く印象に残ったコメントを会報には載せなかった。それは、野尻裕明弁護士(日本たばこ産業/JT)へのインタビューで聞かれた、次の言葉である。 野尻弁護士のコメントを、私の理解した言葉で説明させていただくと、 ・ 社内弁護士自身も『これは無理なお願いだなぁ』と感じながらも、外部事務所にそ

    若手弁護士がキャリア選択において「教育/研修制度」(それも上辺だけの)を重視し過ぎているのではないか?と感じている話(商事法務ポータルで染谷隆明先生(池田・染谷)のインタビューを担当して)

    前回、「優秀な人は、どこにいても、面白い案件に遭遇して(立場に関係なく)自分で学んでいる」とコメントした。 商事法務ポータルで、今朝、公開された染谷隆明弁護士(池田・染谷)へのインタビューでは、自分のその考えが補強された。 インタビュー内で、染谷弁護士は、カカクコムの社内弁護士として働いていた時期に、顧問弁護士だった故田淵智久先生から、企業法務弁護士としての優れたリーガルアドバイスの提供のあり方を学ばれた、と語っている。 染谷弁護士が、現在、大企業を含めたクライアントか

    弁護士のファーストキャリアは何でもいい?(長島・大野法律事務所のファウンダーが司法試験合格後にまず会社に就職していたのを知っていますか?)

    商事法務主催の無料オンラインイベントが11月11日(金)18時(午後6時)から開催される。「これからの時代に求められる企業法務弁護士のキャリアと働き方」という大上段に構えたタイトルの座談会に、ぼくも登壇者の一人に呼んでもらえて、先週、顔合わせのオンライン打合せがあった。 イベントでは、キャリア論として「どのような事務所がファーストキャリアによいか?」といったテーマが想定される。 でも、実際のところ、大成した弁護士について言えば、 とも思わされる。 ぼくは、商事法務ポー

    「優れたアソシエイト」と認めてもらえなくとも、「優れたパートナー」になることはできる?(商事法務ポータル伊藤雅浩弁護士インタビュー)

    先週、商事法務ポータルにて伊藤雅浩弁護士(シティライツ法律事務所)のインタビュー記事が公開された。 ログイン後に閲覧できる「第3部 司法試験と就活」のパートでは、伊藤弁護士ですら、就活においては、 という苦労話が語られている。 社会人経験のあるロースクールの未修コースの学生がこれを読むと、 という諦めモードになってしまうことが懸念される。 でも、このコメントから、違う意味を読み取ってもらいたい。つまり、それは、 という点である。 『優秀なアソシエイト』というのは